全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

961-970/全1863件
「風邪の時は」2013-03-25 20:31:39

二胡の村井です。風邪の時は当然安静が一番だと思います。とは言え安静にも出来ず咳も出せないとなると早めの治療になります。ところが科学の進んだ現在お医者様に行っても風邪に効く薬など無いと言われ対処療法で痰切り剤や解熱剤、咳には咳止めを処方されるくらい。一昔前は魔法の薬と言われた抗生剤も今は肺炎や喉...

つづきはこちら
カワイイ2013-03-27 23:54:20

お世話になっております、サックス講師の金井です。


日本最古の哺乳類化石、学名は「カワイイ」

2007年11月に兵庫県篠山市の白亜紀前期の地層「篠山層群」(約1億1千万年前)から発見された化石が、哺乳類(真獣類)として国内最古で、新属新種とわかった。ネズミほどの大きさとみられ、地名や河合雅...

つづきはこちら
左手強化せよの話。2013-03-26 01:57:22

ドラム講師渋谷です。

いつも気づいて言ってますが。

生徒さんのドラミングを見てますと。
やはりやはり!
左手のキレがもう少し良くなれば
もっと全体的に良くなるんだが
と思うんです。

特に気になるのは、
ドーンタッツタドドタン
みたいなスネアの16分を付け足す場合。
その16分があいまいで...

つづきはこちら
桜と邦楽22013-03-26 00:32:40

ワシントンDCのポトマック川河畔にじつに見事な桜の並木があります。             
これは、その昔、それこそ戦前に日本から送られた物なのですが、まあじつに美しいのです。なにが美しいかというと、誰も、その下で宴会をしていないのです。                 
私が尺八を学んだ東...

つづきはこちら
花に嵐2013-03-27 07:53:40

こんにちは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の鮎澤和彦です。
花に嵐のたとえもありますが、無常というのですかね。
忙しい日々の中、そのようなことをふと感じることがあります。
特にこの時期は年度かわりということで、通われてくる生徒様も進級や卒業、会社の配置替えなど、いろいろと気ぜわしい日々...

つづきはこちら
月日が流れてしまう〜、、、の話。2013-03-25 19:46:19

ドラム講師渋谷です。

皆さん、桜見ましたか??

気がついたら満開になってしまいましたね。
例年より12日早いとか言ってます。

何か唐突に開花してましたので、
何の用意も出来ず、
人と見に行こうとかの計画も立てられず
このまま何もなく葉桜になってしまいそうです。
(>__

そ...

つづきはこちら
フレッシュな顔ぶれ2013-03-24 10:24:27

EYS音楽教室コントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。

今日は新しくミュージックスタイリストとしてEYSの仲間になった方と
面談をさせていただきました。なんだかフレッシュでいいですね。

おかげ様でこんなに多くの会員様にご愛顧いただいているEYSですが

もともとは小さな小さな音楽教室でし...

つづきはこちら
練習の成果2013-03-27 07:55:00

こんにちは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今月もあと一週間。
なんだか今月はあっという間に月末になってしまった気がします(^_^;)
自分の成長のために、良くないなとは思いつつも、休息を優先してしまいますね(>_
まぁまぁブログでぼやいていても仕方がないです...

つづきはこちら
「必殺技」2013-03-23 15:19:18

二胡の村井です。必殺技といっても決して格闘技ではありません。また特殊奏法というわけでもありません。たまたま銀座のグループの生徒さんが二人同じものを持っていました。以前に楽器が滑らないようにゴム製のものを敷くと良いという話をレッスン中にしたことがありました。そこでお二人が購入されたものがゴム製の...

つづきはこちら
吹奏楽団のリハ明日から!の話。2013-03-24 00:42:42

ドラム講師渋谷です。

毎日めまぐるしくよくわからない状況ですが。

明日はよく言っています
吹奏楽団のリハがあります。

僕にとっては約18年ぶりくらいの吹奏楽。
いかに入りこめるのか!?
足をひっぱらずに成立させられるのか!?

ちょっとワクワクしています。

ちなみに、
昔学生時代にやっ...

つづきはこちら