EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト
EYS音楽教室コントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。最近Lessonの中で耳コピを会員様とご一緒させていただくケースも多いのですが、音源は速度もそうですが・・・やはりはっきり聴こえるものがいいと思います。あと、ピッチが劇的に違うものはやはり、ちょっとやめたほうがいいですね・・・...
こんにちは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。今日は蒸し暑いですね(^_^;)今月になってからお会いした皆様は御存知だと思いますが、今月からスーツを着用してます。最初は、三味線弾きが和装ではなくスーツでというのもどうかなと思っていたのですが、そうすると二胡、三線...
お世話になっております、サックス講師の金井です。Aさんの症状はもしかすると「6月病」かもしれない。「5月病」ならぬ「6月病」。大学の新入生が環境の変化になじめずゴールデンウイーク明けから授業を休みがちになる「5月病」に対し、研修を終え現場に配属された新入社員が職場のプレッシャーと梅雨時の...
EYS音楽教室コントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。最近、お休み明けで久々に教室にLessonを受けに来てくださる方が何人かいらっしゃり、とてもうれしい限りです。なかなか習い事から足が遠のくと行かなくなってしまうものです。。。私自信もジムとかヨガとか・・・音楽以外の習い事は今ま...
こんばんは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線講師の鮎澤和彦です。今日は朝は降っていましたが、今24:00、ちょうど帰宅中ですが雨はやんでますね。昨日も同じくらいに帰っていたのですが、昨日は教室を出た頃にはやんでいた雨が、ちょうど帰宅中の車中で雨足が強くなり始め…(>_まぁまぁ、...
ドラムやパーカッションの練習をする時に、メトロノームは必要ですか?と言われます。答えは、必要だし、不要でもある。笑。ですね。的確なテンポを覚えるためにはメトロノームは大変便利です。目安になりますから。では、なぜ不要なのでしょうか?不要というよりも、頼りすぎてはいけないということですね...
二胡の村井です。いつもよく行くドラッグストアのレジの後ろの陳列棚に有名な肌色の錠剤の栄養剤があります。昔はスポーツ選手なども宣伝していたのを記憶しています。この薬は講師たちの間でも愛用者は多いようです。私が愛飲しているのは見た目がそっくりで内容も一番効くのと変わりがないと言われている他社の...
ドラム講師渋谷です。連日騒いでいますコンサート出演に際しての服どうしようか問題と楽器どうしようか問題ですが。ついに解決の方向へ向かい出しました。ようやく服も楽器もネット上で注文するところまできました。それも明日明後日中に届かないと全く意味がなくなりますが。結局楽器は、パ...
当初は別売りのサウンドトラックだったものが、いつの頃からかGAME自体の音楽が実際の箏、尺八、笛、能管、琵琶、お囃子、津軽三味線などになりました。 そうです、GAMEをしているときの音楽が、限りなく生音に近くなったのです。 このご時世、TVドラ...
EYS音楽教室コントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。今日も東京は夏日だったようですね。新宿校の周辺のコンクリートジャングルは今日もとても暑かったのですが、反面、なんとなく気持ちのいい夏の暑さでした。私の会員様はなんとなく12月生まれが多かったりするのですが私も12月31日生ま...