全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

EYS音楽教室 > ミュージックスタイリスト

661-670/全1863件
テイクファイブ2013-06-17 08:37:01

こんにちは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日は昨日早く寝たおかげで、頭もスッキリとした状態でいつもは少しツラい朝の車中での立ちっぱなしも苦にならず、快適に出社中です。
今日は二胡では初めてテイクファイブのレッスン。
どんな感じになるのかちょっと楽しみです。
さ...

つづきはこちら
とにかく周りに気を配りましょう!2013-06-17 04:48:17

ドラムパーカッションに限らず、ミュージシャンは往往にして自分の音にばかり気がいってしまうことが多々あります。
もちろん分が担当している楽器ですから気になるのは当然ですし、十分に自分の音は意識しないといけません。
けれども、自分の音ばかり気にしていると、周りがどんな演奏をしているのか忘れてしま...

つづきはこちら
「始発列車」2013-06-16 21:49:11

二胡の村井です。土日のレッスンでの悩み事です。

3月のダイヤ改正前までは最寄り駅から始発電車があり、座って行くことが出来ました。ところがダイヤ改正で休日には始発列車が到着後回送となり車庫へと向かってしまいます。

これは中々つらいもので平日よりはかなり空いているとはいえ意外に乗車率は高く、始...

つづきはこちら
2013-06-21 19:34:03

お世話になっております、サックス講師の金井です。


社会人は5月病ならぬ「6月病」にかかる?

心の病として有名な5月病だが、最近ではその一カ月あとに訪れる、「6月病」なるものも増えているという。

この春、IT関連の同業他社に転職した、都内に住むエンジニア女性Aさん(32)は、6月に入り不...

つづきはこちら
悩み続けるの話。2013-06-18 03:17:49

ドラム講師渋谷です。

もうコンサートまで1週間を切ったところですが。
今更ながら楽器が必要になってきた。

特になくても事足りるんですが、
やはり最後まであれは必要だろうかいらないのか、
悩み続ける。(悪あがき)

まあパーカッションの小物なんですが。
あればあるほど曲のバリエーションにつな...

つづきはこちら
GAME32013-06-29 18:34:37

尺八を始めコーエーテクモ株式会社のGAMEには、以前からたくさんの邦楽器が使われています。
とくに、多くのシリーズがある「信長の野望」には、ごくごく当初からかかわらせていただいています。                           
最初の頃は、GAME自体はコンピュータ音声でしたが、...

つづきはこちら
ジャスミンハイ2013-06-17 01:15:00

こんばんは、津軽三味線と長唄三味線二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。
今日は朝は雨模様でしたが、昼過ぎから晴れて夏の陽気でしたね。
僕は今日はシフト的にはお休みだったのでレッスンだけさせて頂いて、14:00には仕事上がり♪
久しぶりに元祖濃厚スープ の某ラーメン店でラーメンと豚キムチにホッ...

つづきはこちら
「ダ・ビンチ」2013-06-16 00:09:44

ダ・ビンチその名前を知らない人は恐らくいないでしょう。二胡の村井です。

昨日銀座のレッスン後に上野に直行し、「レオナルド・ダ・ビンチ展」を鑑賞して来ました。金曜日は夜八時まで開いている美術館が多く、それが唯一の楽しみかもしれません。

今回のメインはダ・ビンチの絵画・音楽家の肖像ですが、それ...

つづきはこちら
タキシード問題な話。2013-06-17 03:13:13

ドラム講師渋谷です。

懸念されでいました
タキシード問題ですが。

もう日数もなく
すぐ用意しなくてはならないという状況ですと。
おのずと買うお店が絞られてきました。
ネット通販のお店も
ほぼここしかないだろうくらいまで。

そこのお店には
種類が色々あるんですが。
サイズが合うのがあるのか...

つづきはこちら
フレンチのボーイングに関して2013-06-17 23:45:04

EYS音楽教室コントラバス・ウッドベース担当の程嶋です。

最近Jazzを練習している会員様でもボーイングでの練習にご興味を持ってくださる方が多く・・・よく出る質問が。

〚あの、バイオリンとかチェロみたいな形の弓でベースを弾いてるのはなんですか?〛

というもの。

それはね、フレンチという...

つづきはこちら