全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

長岡 敬二郎 ブログ

41-50/全130件
リズム2013-06-22 04:54:19

ドラムパーカッション専門の方に限らず、リズムについてきちんと学ばなければなりません。
リズムはリズム隊がやっているものだから、知らなくて良いというものではないのです。
自分が担当するパート以外のもの、メロディーやハーモニーについてもお勉強しましょう!
もちろん、演奏をする際には専門家に任せれ...

つづきはこちら
メトロノーム2013-06-19 01:20:41

ドラムパーカッションの練習をする時に、メトロノームは必要ですか?と言われます。
答えは、必要だし、不要でもある。笑。ですね。

的確なテンポを覚えるためにはメトロノームは大変便利です。目安になりますから。
では、なぜ不要なのでしょうか?
不要というよりも、頼りすぎてはいけないということですね...

つづきはこちら
とにかく周りに気を配りましょう!2013-06-17 04:48:17

ドラムパーカッションに限らず、ミュージシャンは往往にして自分の音にばかり気がいってしまうことが多々あります。
もちろん分が担当している楽器ですから気になるのは当然ですし、十分に自分の音は意識しないといけません。
けれども、自分の音ばかり気にしていると、周りがどんな演奏をしているのか忘れてしま...

つづきはこちら
脱力2013-06-06 11:52:50

ドラムパーカッションは、ぶっ叩くという表現をしばしば耳にすることがありますが、決してりきんではいけません。
大きな音を出すために必要なのは力むことではなくて、力が抜けて、滑らかに演奏しないといけないのです。

大きな音、響く音を出すのは、力任せではなく、いかに素早く遠心力を利用するかにかかっ...

つづきはこちら
譜面2013-06-04 04:03:32

ドラムにしても、パーカッションにしても、譜面は必ず出てきます。
もちろん、メロディーやコードのように音階、ドレミファソラシドや、和音、ドミソでCメジャーといったようなものはありません。
基本的にはパターンの繰り返しです。
しかし、メロディー・ハーモニー・リズムは三位一体ですから、他の楽器がどん...

つづきはこちら
楽しむこと2013-05-29 04:49:58

ドラムパーカッションに限らず、音楽を演奏する時はとにかく楽しむことです。
そして楽しむために、日頃から一生懸命練習しないとなりません。

アンサンブルは周りのみんなとのコミュニケーションの現場です。
そのために、日頃から演奏が滞りなくできるように練習しておくんです。
決してアンサンブルの場が...

つづきはこちら
音楽は三位一体?2013-05-27 13:23:39

ドラむ、パーカッションは役割的にはリズム隊です。
しかし、音楽はリズムだけでできているわけではなく、メロディ、ハーモニーと密接な関係があります。
自分のパートばかりを一生懸命やるのではなく、周りが何をしているのか、常に気を配らなければなりません。
音楽はメロディ・ハーモニー・リズムの三位一体で...

つづきはこちら
いろいろ経験しましょう!2013-05-23 23:03:24

ドラムパーカッションに限らず、周りがどんな音を出しているのかを知るということは本当に大切です。他の楽器にも触れてみましょう。
もちろん、餅は餅屋ですから自分が専門にしている楽器は十分に練習しないとなりませんが、他の楽器に触ることでそれぞれの難しさや利点がよくわかります。
例えば、ドラムは同じ...

つづきはこちら
言語2013-05-20 12:16:27

ドラムパーカッションを演奏している時、みなさんの頭の中の言語は何語ですか?
英語の歌を演奏する時はやはり英語の頭にならないと。。。。。。。。。。。。。
つまり、言葉のリズムが音楽のリズムを生み出すんですよ。
譜面に書かれているパターンが出来ただけでは本当に音楽になったとは言えないのです。

...

つづきはこちら
言葉2013-05-19 15:23:29

ドラムパーカッションを演奏している時、みなさんの頭の中の言語は何語ですか?
英語の歌を演奏する時はやはり英語の頭にならないと。。。。。。。。。。。。。
つまり、言葉のリズムが音楽のリズムを生み出すんですよ。
譜面に書かれているパターンが出来ただけでは本当に音楽になったとは言えないのです。

...

つづきはこちら