全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

長岡 敬二郎 ブログ

121-130/全130件
徐々にならすこと2012-08-12 22:03:43

ドラムパーカッションではやいテンポで叩けるようになるためには、とにかくゆっくりから徐々にテンポアップすることを反復するしかありません。
楽器を使いこなすのは、自転車に乗るのと同じようなものです。
最初は補助輪付き、形輪になって、普通に乗れるようになって、片手運転ができるようになって、電話しな...

つづきはこちら
パーカッション、ドラム2012-08-09 13:50:52

パーカッションや、ドラムはツブツブ担当ですが、リズムというものは粒で捉えてはいけません。
ちょうど、話す言葉が、切れ目なく線のようにつながるのと同じく、リズムパターンも細切れではなく線でつながらないとなりません。
また、グルーブに関しても、グルーブは作りだしものではなく、感じ取らないといけませ...

つづきはこちら
パーカッション2012-08-06 14:47:45

ブラジルのサッカーがなぜ強いかご存知ですか?
それは小さい頃から浜辺で裸足で、遊ぶから。
そんな子供達が、大きくなって靴やちゃんとしたボールを与えられた時には「足が痛くない~!ボールがまっすぐ進む~!」という感じで思いっきりできるから。
よく、ドラムパーカッションを練習するのに、「楽器がない...

つづきはこちら
リズム感2012-08-05 11:37:45

よく、「リズム音痴なんです」。。。。。とおっしゃる方がいらっしゃいますがどうなんでしょう?

パーカッションなどに限らず自分の考えではリズム音痴というのはないように思います。
反復することや、一定のリズムにはめていくことが苦手なだけで(というか、慣れていない)、練習すれば誰でもできるようになり...

つづきはこちら
拍子2012-08-02 15:00:31

パーカッションドラムを演奏する際に気をつけなければいけないのは、拍子です。
(もちろん他の楽器にも同様に大切なことですが)
良く拍子記号をみてください。4拍子、3拍子、2拍子。。。。色々ありますね。。。よーくみてください。
いきなり、1・2・3・4とカウントを出される方がいますが、良いんです...

つづきはこちら
ドラム・パーカッション2012-07-29 12:21:38

ドラムパーカッションには原則、ドレミの様なキチンとした音階はありません。
音の高い低いはありますが。。。
もちろん、タムタムなど時間をかければ音程をキチンとつけることもできますが、逆に太の数が少ないので、ある楽曲にはマッチするが、キーが変わると不協和音に聞こえてしまうことが多々あります。な...

つづきはこちら
身近なもので。。。。2012-07-26 12:31:32

パーカッション類は身近なもので簡単に作ることが出来ます。
例えばシェーカーなど。。。ポテトチップの入れ物の様な筒に、砂やビーズなどを入れて、こぼれないように蓋をして出来上がり。。。簡単です。
あとは振り方さえ覚えていれば出来ますね。
振る・叩く・擦る。。。。。この3つの動作で、大概の演奏をする...

つづきはこちら
ドラム、パーカッション2012-07-25 13:20:16

音楽の3要素は「メロディー、ハーモニー、リズム」ですが、自分が例えばドラムパーカッションだからと言って、メロディーやハーモニーのことは関係ないというわけでは有りません。
たまたま、この3要素の中のリズムを主に担当することになるというだけで、他の要素は無視して良いというのではなく、むしろ、周り...

つづきはこちら
パーカッション、ドラム2012-07-23 11:52:33

例え、ドレミがないからと言っても、パーカッションドラムを演奏される方もハーモニー、メロディに気を配って演奏するのが良いと思います。
音楽の三要素は「メロディ、ハーモニー、リズム」。
この3つが良いバランスで保たれてこそ、音楽です。
演奏する音楽に応じて同じパターンでもニュアンスは変わるもので...

つづきはこちら
音楽って2012-07-19 00:43:12

簡単なんですよ。
もちろん初めは大変ですけど。
すぐに慣れてしまいます。
よく、譜面恐怖症だとか、人と合わせるのが怖いとか、耳にしますが臆せずに。
誰だって最初は読めないし、書けないし、人と合わせるのは怖いものです。
譜面、読めなくたって大丈夫。譜面なんて置き手紙みたいなものですから。
言いた...

つづきはこちら