全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

村井 鉄也 ブログ

231-240/全252件
「和室」2012-09-16 15:27:16

二胡の村井です。二胡は本来中国の楽器ですから椅子に腰掛けて弾く楽器です。eys のレッスンではしばしば畳の和室でもレッスンを行います。これがとても落ち着いた空間です。勿論椅子に腰掛けて譜面台を置いて弾きます。新宿校の和室は窓から京王プラザや都庁舎が見え銀座校は新しい畳の井草が香りとても落ち着い...

つづきはこちら
「中秋の月餅」2012-09-13 09:48:47

二胡の村井です。今年の中秋は9月30日。中秋前のこの季節は中国の街に月餅が溢れます。日本では月見団子が有名ですが、中国では親しい人やお世話になった人に月餅を贈る習慣があります。そして中秋の名月には家族で頂いた月餅とお茶で団欒のひと時を過ごします。ここまではちょっと昔の中国の習慣でした。メディア...

つづきはこちら
「お菓子の名前?」2012-09-12 23:10:43

二胡の村井です。疲れていると甘い物を食べたくなるのは人情と言うものです。お菓子を安く売っているお店や、ドラックストアなどで安く目にするお菓子があります。中でもフランスの王朝の名前から取ったブルボンの商品のアルフォートは近年久々の大ヒットではないでしょうか。美味しいと思います。子供の頃からルマン...

つづきはこちら
「消音には鉛筆を」2012-09-10 19:03:40

二胡の村井です。日中働いている生徒さんの多くの方の悩み事は夜練習が中々出来ないことです。昨今蝶々という金属クリップ型の消音器を購入する方も少なくありません。ところが音は小さくなる物の二胡の音とはかけ離れたものになってしまいます。90年代初頭、北京の音大に留学していた頃から音を小さくする方法には...

つづきはこちら
「二胡と言う名称、続編」2012-09-02 12:58:26

二胡の村井です。前回のつづきに成ります。胡弓と言う名は邦楽器名で中国では二胡の仲間をまとめて胡と言います。たとえば京劇の伴奏の京胡、モンゴル族や北方騎馬民族愛用の四弦の四胡、河北省などが有名で地方劇に多く使用される板胡、広東音楽で使用される高音の高胡等全て胡の中に含まれます。中国では楽器...

つづきはこちら
「二胡と言う名称」2012-08-31 12:34:51


二胡の村井です。28日に東神奈川で子供達との音楽会で二胡を弾いて来ました。伴奏をして下さったピアニストが中心の企画のようで演奏後子供たちに囲まれてワイワイガヤガヤ楽しかったです。一昔前まで胡弓の演奏と呼ばれたり、良くても中国胡弓と言った具合で二胡と言う言葉はあまり定着していませんでした。最近...

つづきはこちら
「想いのこもった琴」2012-08-29 12:58:04

と言うのは中国では楽器の総称です。ですから二胡と言う言い方をして、二胡類全般を胡を言います。昨日の生徒さんの中に、ご自分で購入された上海製の二胡をお持ちの方がいます。楽器のクラスはプレゼント楽器と同じくらいの物です。生徒さんの楽器への想いが深く、とてもやさしい音が出ます。が良いと言う...

つづきはこちら
「ジップロック」2012-08-27 21:37:32

毎日暑い日が続きます。二胡の村井です。前回好みの殻付きナッツを紹介しましたが、その多くはジップロックのようにチャックがついていて開封後密閉できるようになっています。ところが私が指示とおり切込みをカットするとなぜか閉じられない状態になってしまいます。結局輪ゴムで口を止めることになります。よくよく...

つづきはこちら
「殻付きナッツ」2012-08-27 21:20:08

二胡の村井です。最近気に入っている物に殻付きナッツがあります。野菜も土の中に出来る物と土の上に出来る物、また枝に成る物と有りそれをバランス良く取るのが良いと昔バレリーナのミテキクドーさんの雑誌記事で読んだ事があります。確かに木の実は身体に必要な栄養を含んでいます。好きな袋詰めにはトルコのヘーゼ...

つづきはこちら
[江南の二胡」2012-08-23 19:17:12

水郷で有名な蘇州は二胡の故郷として有名です。蘇州と言っても一部の工房は無錫に存在します。皆さんんのプレゼント楽器も無錫の有名工房で制作された物です。無錫の梅村鎮と言う村は沢山の職人さんを排出して来ました。その多くは蘇州の国営民族楽器一廠で経験を積んで腕を磨き独立しています。北京の二胡職人...

つづきはこちら