全32種の豊富な楽器・ヴォーカルコースのEYS音楽教室。楽器が無料でもらえる音楽教室。初心者大歓迎。まずは無料体験レッスンを。

Enjoy Your Sound EYS音楽教室

お電話によるお申込み(10:00~22:00)フリーダイヤル0120-978-900

  • 無料体験レッスン

村井 鉄也 ブログ

241-250/全252件
「夏は温かい物を」2012-08-19 08:14:21

お盆が過ぎ幾らか涼しくなるかと思うとこの連日の猛暑と昨日の様な不安定な天気です。軽いとは言え二胡を抱えての移動も汗をかきます。水分補給にとかく冷たい物を取りがちですが中国北京にいた頃夏は良く菊花茶を飲んだものです。もちろん温かい物です。菊花茶自体に熱を下げる効果があるようで、逆に冷たい物ばか...

つづきはこちら
「空いてる電車」2012-08-15 09:17:56

今年も8月15日を迎えました。蝉の声が聞こえる暑い日です。レッスンの有った昨日14日はお盆の中日。電車も空いていて移動も楽でした。スクールのラウンジやスタジオも流石に空いていました。そんな昨日は他の楽器に比べ二胡の割合が高かったようです。
日曜レッスンだった生徒さんからコメントを頂きま...

つづきはこちら
「二胡の弦続編」2012-08-13 09:13:04

前回に続き二胡の弦の話題です。ケースの中の古月の弦も良い物だとしても更に適した物をと思う方も少なく有りません。私のお勧めはfangfang弦の青です。中国では藍fangfangと呼ばれています。やや細めですがプレゼント楽器の紅木の二胡にピッタリです。音も甘く成ります。
fangfang...

つづきはこちら
「二胡の弦 前編」2012-08-12 20:37:09

 立秋を過ぎてから幾らか日が短くなった気がします。二胡の村井です。今日は二胡の弦についてお話したいと思います。久しぶりに吉田美奈子さんの「時を」を聴きながらこのブログを書いています。

 そうそう本題です。プレゼント楽器のケースの中には無錫の胡月房の弦が入っています。以前無錫のこの工房を訪ね...

つづきはこちら
「新しい譜面台」2012-08-09 09:07:50

今日も日中は暑いですね。二胡の村井で。このところスタジオの譜面台が新しく成ってとても快適です。今まで生徒さん達に一体何回譜面台の開き方を伝授した事でしょう。その度にまるで手品師を見るような視線を感じていたのは私だけでは無いでしょう。
 新しい譜面台はタブレットを乗せる事も出来て安定感もとて...

つづきはこちら
「暦は秋」2012-08-08 09:19:31

残暑お見舞い申し上げます。二胡村井でございます。立秋を向かえ幾らか夜が涼しく感じられます。お盆前に秋を感じるのもいささかおかしなものですね。
今年は辰の閏年で旧暦では三月が二回あります。そのせいか中秋が9月30日で調度良い時期に中秋の名月と成ります。今年の月は地球から近い位置に有り大き...

つづきはこちら
「弓も夏バテ」二胡の村井です。2012-08-05 09:40:03

 立秋前の土用に入り今が一番暑い時期です。二胡の扱い方もこの時期は要注意!と言うのもこの高温多湿な時期が一番弓の毛が切れ易いのです。特に楽器をケースに入れっぱなしや松脂の付け過ぎは思わぬ結果に成る可能性も有ります。面倒でも一手間、筒に付いた松脂をしっかり落としてケースにしまいましょう。

 こ...

つづきはこちら
「土用の丑」二胡の村井です。2012-07-26 19:53:21

 今日はとても暑かったですね!明日は待ちに待った土用の丑の日です。暦の中でこの日ほど皆さんに愛されている日はないのではないでしょうか?土用は立秋の前18日間を指し、この時期は一番暑さが厳しくなります。

 その18日間の中の丑の日を「土用の丑の日」と言います。昨日の二胡のレッスンから夜の10時...

つづきはこちら
「この夏の宿題」二胡の村井です。2012-07-25 22:30:48

今年は梅雨明け以後中々カラッと晴れません。湿度が高く二胡の管理もまだまだ大変な時期です。昨日は旧暦の6月6日、鎌倉時代弘安4年のこの日は弘安の役の始まりです。文永の役に続いて二回めの蒙古襲来となります。日本史の上でも重要な一コマですね。

昨日のレッスンは全て和室で窓からの眺めも良くと...

つづきはこちら
「大忙しの日曜日」二胡の村井です。2012-07-23 21:50:54

 昨日は暦の上では大暑、二十四節気で一番暑い時期になりますが、いささか涼しい一日になりました。計14名の二胡の生徒さんと楽しいレッスンが出来ました。二階のスタジオルーム、和室に三階のスタジオと異なる空間を行き来するのも気分が変わって良いものです。

 この二十四節気は誤差はあるものの非常に的を...

つづきはこちら