お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、古代文化の音楽より、古代ギリシアの音楽の続きから
そもそも「音楽music」という言葉自体、古代ギリシアで生まれたものである(ギリシア語の「ムーシケー」に由来)。
その他にも、現在使われている音楽用語の中には、ギリシア語に由来するものが沢山ある。
例えば「テトラコードtetrachord」「叙情詩lyric」「リズムrhythm」「ポリフォニーpolyphony」「賛歌hymn」等は、いずれもギリシア語に起源をもつ音楽用語である。
古代ギリシアの音楽についての知識や情報は、文書資料や絵画図像資料を通して我々に伝えられているものが多い。
一方、古代ギリシアの実際の音楽が楽譜資料の形で残されている例は極めて少ない。
それは、他の古代文明の場合と同じである。
古代ギリシア音楽は、詩や劇と切っても切れない深い関係にあった。
また古代ギリシアの音楽は、神話や儀式の中でも重要な位置を占めていた。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|