二胡講師の村井鉄也です。二胡のメンテナンスと言うと少々おおげさに聞こえますが、日頃のお手入れを心がけるだけで大分変わって来ます。
先ず二胡をしまう前には筒についた松脂を落とす事。そして弦に松脂がつかぬように弦の上にハンカチぐらいの大きさの布をかけてから弓をかけると良いと思います。
次に皆さんが気になるのは皮に負担をかけない方法だと思います。長く使った古いものでは駒を上部に移動したり、鉛筆の様な物を皮と弦の間に挟むのも良いと思います。しかしどちらにも欠点があります。駒を動かしてしまうと正しい位置や良い音の出る位置にセットし直すのは意外と難しいものです。鉛筆の場合斜めになったり取り出す時に引っ掛けたりしてしまう事もあります。
一番皮にも杵にも良いのは弦をニ音位ゆるめてあげる事です。私も毎回帰宅時やレッスン終了時に軽く弦をゆるめます。これは皮の為だけでなく杵の反りを防ぐ事も出来ます。新しい楽器は皮の張りも強いので駒の移動はあまり必要ないと思います。
しかし最初はこれが一番難しい事かも知れませんね。ゆるめ過ぎると思わぬトラブルも起こります。そこでレッスンの中でも弦のゆるめ方や調整のしかたを毎回練習して行きたいと思います。慣れてしまえばきっと簡単に感じます。楽器を知ることで二胡の音色も必ず変わって行きます。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|