ドラム、パーカッション講師の長岡敬二郎です。
みなさんはドラムやパーカッションを演奏する時にリズムをどのようにとらえていますか?
音楽ではないことで考えてみましょう。
例えば言葉のリズム。
よく、「日本語と外国語だと言葉のリズムが違うから。。。。。。と言ったりしますね。
例えば日本語と英語。。
では、どこが違うんですか?と逆に質問するとはっきり答えられる方が殆どいないのです。。
ではなぜ、言葉のリズムが違うから。。と感じるのでしょう?
具体的に考えてみます。
簡単なんです。
自分が変な外人さんになったつもりで日本語を話してみてください。笑
おそらく
「わた〜しの なま〜えは ○○で〜す。」みたいになりません?
正しい日本語だったら
「わたしのっ なまえはっ ○○です。」と言った感じでしょうか?
つまり英語は尻上がりに間が伸びる感じと言えますね。
ほら、簡単でしょ?
音楽を演奏する時も同じなんです。
それぞれの国の音楽はそれぞれの国の言葉で歌われるわけですから、外人さんになっちゃえば良いんです。
ぜひやってみてください。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|