こんばんは、津軽三味線と長唄三味線と二胡と沖縄三線の講師の鮎澤和彦です。 今日も通り雨がありましたね。そういえば秋の長雨とは良く言いますよね。 気づいたら明日はもう秋分ですね。この週末は寒くなるみたいですからどうぞ体調にお気をつけくださいね。 さて昨日にひきつづいてケシについて。 三味線はサワリという構造がついているので、サワリのある一番太い糸の開放弦の音と共鳴しやすい音を他の糸で鳴らすと、一緒に一番太い糸も振動して音が鳴る仕組みになってます。なのでミュートする時に全部の糸の振動を止めるか、叩いた音だけ振動を止めサワリの音だけ残すか、ということができます。 どのようにケシを使うかで表情が変わってきますよ。 皆様もお試し下さいね。 ではまた。明日からお休みですね。皆様ごゆっくりされて下さいねd(⌒ー⌒)!
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|