こんにちは、バンド、二胡、沖縄三線、津軽三味線、長唄三味線講師の鮎澤和彦です。
今回は前回書ききれなかったサワリについて引き続きいきたいと思います。
サワリは振動する糸に触れるか触れないかにすることによって発生するびびびとなる音ですが、一の糸にしかサワリがついていないのに他の糸でもサワリが発生します。
これは他の糸の調弦があっていると、一の糸が共鳴することによってサワリがつくのですよ!
試しに他の糸を鳴らした時にサワリが付いた時に一の糸を触ってみてくだい。糸が振動しているのがわかると思います。
実は三味線はほかの和楽器よりは歴史が浅いのですが、このサワリが付いたことによって、音程が合う=サワリが付く、となり調弦が楽なのでほかの楽器より人気が出たという説もあるくらいです。
ちなみに、ネジが付いているのは、東(あずま)サワリといってサワリがあるのは一目瞭然ですが、東サワリが無くても、上駒から一の糸が外れており触りを発生するように作られているのでご安心を。
民謡ではだいたい東サワリがありますが、伝統音楽では東サワリをあまり使わない傾向にありますね。
ですので長唄の細棹では東サワリがありません。
サワリが本文になってしまいましたが(笑)、今回はこの辺で。
ではまた、寒いので風邪にお気を付けくださいね!
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|