こんにちは、バンド、二胡、沖縄三線、津軽三味線、長唄三味線講師の鮎澤和彦です。
最近は天気の良い日は多いのですが、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね!
僕は何度も書いてますが、寒いのが苦手なので冬が始まる前から、早く春にならないかななんて思ってますが(笑)皆さんはいかがでしょうか?
風邪も流行ってますし、何よりこの時期は体調を崩しやすいですので皆様、どうぞご自愛下さいね!
さて、今回のお題は過去の音楽活動とのことですが、僕の場合は他のアジアの民族音楽のコピーや実際の演奏という事が今の自分の音楽観とでもいうのでしょうか。それに与えた影響が大きいと思います。
最初の民族楽器というのが、二胡です。
最初は軽い気持ちで始めた二胡も演奏し始めてから10年が経ち、最近になってやっと少しずつ弓の使い方が分かってきた気がします。
それについてくるように、中国音楽のビート感みたいなものも掴めてきました。
同じ二拍子を基本としていますがノリはかなり違いますね。
民族音楽というのは、何にもましてノリが大事な気がします。
もう一つの核は三拍子系の韓国音楽ですが、こちらはまた別の機会に書きたいと思います。
ではまた、宜しくお願い致します。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|