フルート講師の盛一明子です。
よくこんな質問をされます。
「どうしたら、指が速く動く様になりますか?」
細かい音符や、速い曲を練習をしていて、なかなか指が回らないなぁと思う時に、自分は不器用だから、動かないんだ・・・と思ってしまうと思います。
でも、中には指が本当に動きにくい人もいるかも知れませんが、多くの場合、器用不器用というよりも、自分で動きにくい状況を作っている事が、動かない原因の一つとして考えられます。
というのも、キィーから指が上がり過ぎていると、キィーを押さえるまでの距離間があり、その空間はムダに動いているからです。
キィー自体に、指を添えておけば、必要な時にキィーを押さえるだけでいいのです。
結果、最小限の動きでキィーを押さえる事が出来ます。
キィーから指を離して上げると、高い位置からキィーを叩く事になるので、楽器にも良くないし、その分の動きがムダになり、スピード感は出ません。
結果、指先はバタバタと忙しくなり、キィーを叩く事によって、タンポ(黄色いパッド)の消耗が激しくなります。
常にキィーの上に指をそっと添える様に置き、触っているなぁ〜と分かるくらい付けておいて、必要な時に押さえる。
触っている分には、音は変わりません。
キィーを押さえると音が変わるので、常にキィーに触れている癖をつけると、余計な動きをすることなく、速い曲も吹ける様になります。
鏡をみて、自分の指の動きを見てみましょう。
きっと、指が高く上がり過ぎていると思いますよ。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|