フルート講師の盛一明子です。
「楽器を吹く時に」
楽器を吹く前に私がしていることは
◆石鹸で手を洗い余分な油分や汗をとります。
一つは、楽器を持った時に滑ったり、指紋がベタベタに付いてしまうからです。
またフルートには細かなネジやピンなどがあります。
その中に汗が入ったりすると、サビてしまったり、総銀製の楽器だと楽器が酸化してしまい、黒くなってしまいます。
でも、これは銀だと仕方のないことなんですけどね。
◆歯磨き
歯磨きをしないと、例えば甘いジュースや食べ物を食べた後に楽器を吹くと、甘い息が楽器に入り、キィの裏にある黄色いパッドと楽器が甘い成分の息によってくっついてしまうことがあります。
そうすると、パッドが金属とくっついてしまい、破れてしまうことがあります。
パッド交換は、3〜4000円かかってしまうので、なるべく破れないように気を付けましょう。
◆炭酸は飲まない
炭酸飲料を飲んで演奏をすると、まれにウップとなってしまうので、とくに本番前には飲まない方がいいですね。
余談ですが、私は炭酸飲料を飲むのが下手で、口の中に入れた瞬間に泡となって消えてしまい喉を通る感覚が全くしません。
どうやったら炭酸を上手にゴクゴクと飲めるのでしょうか・・・
◆ストレッチ
楽器を吹く前に軽いストレッチをすると血の巡りも良くなります。
肩を力を抜くためにも、上半身だけでも、グルグル回してみると軽くなります。
もちろん、練習の途中でも楽器を1度手から離して、腕を回すのも良いでしょう。
もう一つ、普段からしていることは常に指のストレッチをしています。
開いたり、一本一本グルグルしたり。
そして指を冷やさない&指の怪我をしない様に、外を歩く時は必ず手袋をしています。
また唇のケアも、ちょっと高いリップクリームをしてマスクで保湿したり、サランラップを唇に貼ったりします。
楽器を吹くために、ちょっと心がけてみるのもいいですね!
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|