いよいよ、夏本番というような感じですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
体調とかは崩されてないですか?
さて今回はトロンボーンの種類についてお話しようかと思います。
トロンボーンと言っても実は色々な種類があるんですよ!
まずよく使われてるものがテナートロンボーン。
これは一番シンプルでシ♭を基準とした楽器です。
そしてそれにF管と呼ばれるロータリーが付いたものがテナーバストロンボーンと呼ばれている楽器です。
さらにロータリーが2つ付いて楽器自体も少し大きくなるとバストロンボーンとなります。
ここまでの楽器のが大体オーケストラ、jazz、吹奏楽で一般的に使われる楽器の種類ですね。
そして、この他にもソプラノトロンボーン、アルトトロンボーン、コントラバストロンボーンなどかあります。
もし興味があれば調べてみて下さいね☆
それでは皆様、次回のレッスンで会えるのを楽しみにしてます(^-^)
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|