お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、古代文化の音楽より、古代ギリシアの音楽の続きから
他に著述を残した人物としては、アリストクセノスAristoxenos(『音階基礎論Elementa Harmonica』の著者;紀元前375/360頃-不明)、アリストテレスAristoteles(紀元前384-322)、プラトンPlaton(紀元前428/427-348/347)、プトレマイウスPtolemaios(紀元後2世紀)等がいた。
古代ローマの音楽
紀元前146年に、ギリシアがローマ帝国の一地方になった後、古代ローマはギリシアの音楽から大きな影響を受ける事になった。
古代ローマの人々は、理論面でも、実践面でも、音楽の発展にあまり寄与しなかった。当時の音楽活動を記した文書が沢山残されているが、それによると、特に紀元後の最初の20年に、大規模な合唱や器楽合奏が頻繁に演奏されていた事が解る。
また、管楽器が発達して、特に軍隊で用いられたようである。
しかし、そうした古代ローマ音楽の楽譜は、残念ながら全く残されていない。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|