お世話になっております、サックス講師の金井基泰です。
今回は、バロック時代における典礼用(礼拝用)ではない宗教音楽の続きから
更にまたオラトリオは、2つの点でオペラと異なっていた。
ひとつは、テストtestoまたはヒストリクスhistoricusと呼ばれる語り手(ナレーター)が起用され、この語り手がレチタティーヴォの形で宗教的な物語を語る事。
もうひとつは、オラトリオの方が、オペラに比べて、かなり多くの合唱を含む事である。
イタリアではオラトリオに2つのタイプがあった。
ひとつは、ラテン語の歌詞によるオラトリオ・ラティーノoratorio latino、もうひとつは、イタリア語の歌詞によるオラトリオ・ヴォルガーレoratorio volgareである。
前者は、17世紀後半に姿を消した。
次回はオラトリオの起源について、解説していきたいと思います。
『EYS kids music school OPEN !!』 http://eys-kids.com/
♪音楽・ダンス・英語を一緒に学ぶ "EYS 式 音際教育" で子どもの才能を開花させる♪
3~5歳を対象とした子ども向けプログラムが「銀座」と「横浜」スタジオで開始いたします。
音楽もダンスも英語も週1回学んで月19800円。
お問い合わせは kids@eys-style.com までお気軽にご連絡ください。
|